こんにちは、manyanです。
あなたは「政治家の海外出張」でどれほどのマイルが貯まるか考えたことがありますか?
日米間を行き来するたびに数千マイルが加算されるわけですから、年間で複数回訪米する閣僚なら、一般のビジネスマンを凌駕するマイルを蓄積している可能性があります。
今回注目するのは、関税交渉のために何度も訪米している赤沢大臣。外交の最前線に立ちながら、同時にマイルという副産物も手にしているはずです。(ご本人は否定してますが・・)
そこで今回は、赤沢大臣が実際に何回訪米したのか、そのフライト距離を基に「どれほどのマイルを獲得したか」を試算します。
さらに、そのマイルで得られる特典航空券・ビジネスクラスへのアップグレード・ラウンジ利用などについても見ていきたいと思います。
「もし自分が同じだけ訪米したら、どんな特典が受けられるのか?」
そんな思いを持つ皆さまの疑問にも答えながら、外交ニュースをユーモラスに楽しめる切り口でお届けします!どうぞ最後までご覧くださいね。
赤沢大臣は関税交渉で何回訪米?累計フライト距離とマイル数を推測
羽田–ワシントン便の距離から計算するマイル数
報道によると、赤沢大臣が訪米で利用するのはANA。そしてビジネスクラスです。日本政府の代表ですから流石にエコノミーのワケないですよね!

東京(羽田)からワシントンD.C.までのビジネスクラス直行便で獲得できるマイルは、片道約10,143マイル、往復で20,286マイルです。
エコノミーを利用した場合と比較すると、積算率が125〜150%に跳ね上がり、1回の往復で20,000マイル近く貯まってしまうのですね!
赤沢大臣の訪米回数と合計マイルの試算
2025年8月末時点までの報道によると、関税交渉のために赤沢大臣は9回訪米しています。この状況を表にまとめると以下のようになります。

単純計算ですが、以上の様に赤沢大臣はわずか5か月足らずで18万マイルをゲットしたことになるのです!(こりゃ、海外を股にかけるエリートビジネスマンでも無理!)
一般のビジネスマン出張と比較した驚きの差
一般の会社員が年間に貯めるマイルは、国内出張が主であり、せいぜい数万マイル程度でしょう。海外取引の多い会社の重役でも10万マイルに届くかどうかというところでしょう。
これと比較すると、赤沢大臣のマイル蓄積は圧倒的。まるで「エリートビジネストラベラー」と同等の水準に到達しているのです。

ある意味、修行レベルが鬼!ですね(笑)
赤沢大臣が獲得したマイルで得られる特典とは?
特典航空券への交換と必要マイル数
19万マイルあれば、東京からニューヨークやロサンゼルスへの往復特典航空券をエコノミークラスで3回以上発券できます。
もしビジネスクラスを選ぶなら、2往復分に相当。赤沢大臣の訪米マイルは、まさに「外交の副産物」といえます。

更に、夢のファーストクラスにだってハワイまでなら往復することが可能なのです!
ビジネスクラスやファーストクラスへのアップグレード可能性
マイルの使い方で人気なのがアップグレード。
例えばANAの場合、東京–ワシントン線をエコノミーからビジネスクラスへアップグレードするには片道25,000〜28,000マイルが必要です。赤沢大臣が獲得したマイルなら、複数回のアップグレードが可能ですね。
うう・・・正直羨ましい・・。
空港ラウンジや優先搭乗などエリートステータスの特典
マイルだけでなく、フライトに応じて貯まるプレミアムポイントも見逃せません。

赤沢大臣のプレミアムポイントは先の表から見ると、すでに19万ポイント。
これは、ANAのプレミアムメンバーステイタスの「ブロンズ」を「プラチナ」を軽く超越し、「ダイヤモンド」のステイタスを獲得し、さらに15万超えの限定特典までゲットすることが可能になるのです!

「ダイヤモンド」はマイル修行者にとっては憧れのステイタスであり、専用カウンター、ダイヤモンド専用ラウンジ利用、優先搭乗など、まさにVIP待遇が自然と付随してきます。
赤沢大臣の利用路線はANA!
日米線で主流の航空会社とマイル積算率
日米間の主要キャリアはJAL(ワンワールド)とANA(スターアライアンス)。
羽田–ワシントン便はANAが直行便を運航しており利便性が高く、一方JALの場合は、シカゴやダラス経由が多いため、経路によってはマイルがさらに加算される可能性があります。
提携アライアンス(ワンワールド・スターアライアンス)の違い
JALを利用すればアメリカン航空と、ANAを利用すればユナイテッド航空と提携メリットが得られます。どちらのアライアンスを利用しても、米国内での移動にスムーズに接続できる点が大きな利点です。
赤沢大臣が得られるプレミアムポイントと上級会員資格
赤沢大臣の訪米回数であれば、ANAダイヤモンドサービスの上級資格を余裕で達成できます。

これにより、空港での手厚いサービスに加え、マイル積算率もさらに上昇し、雪だるま式にマイルが増えていきます。
但し、ご本人は「公用のカードを使用しているため、マイレージなどは得ていない」とおっしゃっている様ですが・・・・。別に貰っても問題ないでしょ?と個人的には思うのですが・・。
もしかして赤沢大臣はJAL派なのかもしれませんね!?
マイルから見える外交出張の裏側と関税交渉の背景
政治家の海外出張にかかる移動とコスト
外交訪問は国家予算で賄われる公務ですが、その裏側には航空会社の選定や日程調整といった現実的な要素も含まれます。
マイルという「副次的成果」はあくまで付随するものですが、移動の多さが外交の重みを象徴しています。
マイルと外交活動をユーモラスに結びつける視点
「赤沢大臣は交渉だけでなく、マイル修行僧としても一流」と考えると、ニュースの見方が少し楽しくなりますよね?!

硬い印象の外交ニュースを、マイルという身近な切り口で読むことで、政治がぐっと身近に感じられるはずです。
関税交渉の訪米スケジュールと政治的意味合い
訪米回数の多さは、それだけ交渉が難航し、重要な局面を迎えている証拠です。
頻繁なフライトの裏側には、日本の経済を左右する決断が隠されており、マイルの話題を通じて外交の重みを実感できます。
赤沢大臣のマイル獲得は外交の副産物?
貯まったマイルと日米関係の象徴的な関わり
赤沢大臣が貯めたマイルは、単なる「飛行距離」以上の意味を持ちます。それは、日本とアメリカの交渉がいかに密接で、継続的に行われてきたかの象徴でもあるのです。
実際、交渉は極めてタフで苦しいものだったと思います。なんてったってトランプ大統領ですから・・。またベッセント財務長官とラトニック商務長官だってキレッキレの官僚!
読者も活用できる「出張マイル活用術」への応用
一般のビジネスマンにとっても、出張でのマイル活用は重要です。
航空会社のアライアンスを理解し、効率的にマイルを貯めることで、ビジネスクラス利用や家族旅行の特典につなげられます。外交官のフライトから学ぶことは、決して少なくありませんよ~。(笑)
まとめ
今回は、赤沢大臣が実際に何回訪米したのか、そのフライト距離を基に「どれほどのマイルを獲得したか」を試算し、得られる特典などについても考察してみましたが、いかがでしたか?
- 赤沢大臣の訪米回数をもとに試算すると、10回の往復で18万マイル超、プレミアムポイントは19万ポイントを獲得していることになる!
- 赤沢大臣のマイルで、ハワイの往復ファーストクラス、エコノミ-ではアメリカまで3回以上往復出来る!さらにはダイヤモンド会員へとつながるほどの規模!
- もちろん政治家の訪米はマイル獲得が目的ではなく、国益をかけた交渉のため。しかし、ニュースをマイルという視点で読み解くと、外交の舞台がより身近に!?
今後も日米関係の動きとともに、赤沢大臣の「フライト記録」から目が離せませんね。
※これからも動きがありましたら本記事を更新して参ります!
読者の皆さんも、自分の出張や旅行を振り返り、「もし赤沢大臣並みに飛んでいたら…?」と想像してみてはいかがでしょうか。
マイル活用術を学び、次の旅に活かしてみましょう!
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント