カップヌードルが高過ぎて驚愕!それでも買う?もう買わない?

グルメ・食べ物
スポンサーリンク

こんにちは、manyanです。

かなり前に【プロジェクトX】にも登場した日清食品の看板商品”カップヌードル”
世に様々なカップ麺あれど、これに勝るものは無いとさえかつては思っていました・・・。

しかし!!!!

最近、カップヌードルの値段が高くなった…」そんな声を耳にすることが増えていませんか?

一昔前は100円台で買えたカップヌードルも、今や200円以上するのが当たり前。中には「こんなに高いなら買わない!」と考える人もいるでしょう。しかしそれでも多くの人がカップヌードルを選び続けています。

そこで今回は、カップヌードルの価格上昇の背景とその影響他の類似商品との比較、そして消費者が抱く「買うか、買わないか」の判断基準について深掘りします。

「最近、カップヌードル高過ぎ!!」と嘆く方はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

カップヌードルの価格問題とは?

カップヌードルの価格上昇の背景と要因

カップヌードルの値段が上がっている理由には、以下のような要因があります。

  • 原材料費の高騰:小麦や油脂、調味料の価格が上昇し、製造コストが増加。
  • 物流費の増加:燃料費や人件費の高騰により、流通コストが高くなっている。
  • 円安の影響:輸入原材料の価格が上昇し、企業の仕入れコストが増大。
  • 環境対策コスト:プラスチック削減や持続可能な製品開発のための投資。

これらの要因が複合的に絡み合いメーカーは価格を上げざるを得ない状況となっています。

日清食品の2022年、2023年の決算においても原料等のコストアップによる減収が目立っていることは確かですね。

スポンサーリンク

競合製品との価格比較

カップヌードルの価格を、他の即席麺と比較してみましょう。
(以下価格は税込み、店頭価格は2025年3月の関東圏のドラッグストアでの価格)

商品名希望小売価格店頭価格内容量(g)コストパフォーマンス
カップヌードル(日清)255円207円78g×
スーパーカップ(エースコック)259円175円109g
クッタ(東洋水産)255円158円78g
サッポロ一番塩カップ(サンヨー食品)231円138円71g

各メーカー希望小売価格は230~260円となっていますが、実際に売られている店頭価格はかなり各社ともに乖離がありますよね。

スポンサーリンク

皆さんも何となくお気づきではないでしょうか?

そう、サッポロ一番、エースコック、マルちゃん(東洋水産)の製品は割と特売で売られる頻度が高いのですが、カップヌードルに至っては特売で売られることはかなり稀ですよね?!

しかも店頭価格で200円オーバーはザラ!店によっては平気で230円台で売られていることもあります。これは高すぎですよね・・!?

こうして見ると、カップヌードルはもはや高価格帯商品であり、独自のブランド力と味で根強い人気があり、高くても購入する人がいるとしか思えません・・・確かに、小生も数年前まではカップヌードルしか選んでいなかったことは事実ですが。

スポンサーリンク

消費者の価格への反応と影響

SNSなどでは「高くなりすぎて買えない」という声もある一方で、「やっぱり美味しいから買う」という意見も少なくありません。

特に、時間がないときに手軽に食べられる利便性や、安定した味わいは、多くのファンを引き付け続けています。

カップヌードルって凄くシンブルなんだけど、やっぱり美味しいんですよね・・・また、スタンダードの醤油味だけでなく、シーフード、カレー、トムヤムクンなどもメッチャ美味しい!

悔しい限りですが、小さい頃からカップヌードルで育った世代としては、これを食べたい欲望に抗えないような魅力があるのです。

スポンサーリンク

カップヌードルの購買意欲に影響する要因

品質と価格のバランスを求める消費者の心理

「価格が高くても、美味しければ買う」という消費者心理は、食品業界全体に共通する傾向です。特に、カップヌードルは長年のブランド価値を持つため、多少の値上げでも一定の需要が維持されています。

前段でも触れていますが「カップヌードルの味」の魅力というのは抗いようがないわけですね。

割引やセールが購買決定に与える影響

スーパーやコンビニでは、カップヌードルの特売が行われることがあり、セール時には大量購入する人も少なくありません。特に、まとめ買いによって1個あたりの単価を下げる方法は、多くの家庭で実践されています。

しかし今となってはその頻度も低く、2024年末にドラッグストアで1個149円という価格で売られていた時には、あっという間に店頭からカップヌードルが消えてしまいましたね・・。

もう150円を切るような価格で売られることも無いでしょう・・・!

スポンサーリンク

健康意識と価格の関係性

近年は、健康志向の高まりにより、「カップ麺は添加物が多いから避ける」という消費者も増えています。しかし、カップヌードルは「減塩タイプ」「プロテイン配合」など、新たな健康志向の商品を展開することで、幅広い層へのアピールを強化しています。

確かに通常タイプのモノよりも健康的であり栄養価も高いようですが、結局は即席麺。旬の魚、野菜、米を食すのがやはり一番健康に良いですよね。

カップヌードルの将来展望と消費者への提案

価格と品質の調和を目指したメーカーの取り組み

日清食品は、価格が高騰する中でも、消費者に選ばれ続けるための施策を行っています。

  • 安価設定商品の提供:味と麺量を落とした「あっさりおいしいカップヌードル」の展開
  • 新商品の開発:「激辛シリーズ」や「ヴィーガン対応カップ麺」など、多様なニーズに応じた商品展開。
  • プロモーションの強化:ウエブサイト、SNSキャンペーンやYouTube広告を活用し、ブランドの魅力を発信。
  • コスト削減と効率化:工場の自動化を進め、製造コストを抑える努力。

日清食品は新商品開発やPR戦略も優秀で、面白い取り組みがおおいですよね!?

しかし小生は、カップヌードルの低価格版「あっさりおいしい」シリーズを食べた時、量が少なく、また味もオリジナルと全く違い、全然満足できませんでした・・・・。せめてオリジナルと味は同じにして欲しいなあ・・と思います。

スポンサーリンク

消費者が求める理想の価格設定は?

消費者調査では、多くの人が「200円以内なら納得できる」という意見を持っているのではないかと思うのです。

したがって企業側も「値上げしすぎず、かつ品質を維持する」ことを目指してほしいですね・・。

個人的には、カップヌードル全商品180円以下(税込み)であるべきと思いますが、皆さんはどうでしょうか?

カップヌードルを購入する価値はあるのか?

しかし結局のところ、カップヌードルは「利便性」「味」「ブランド価値」の3つを兼ね備えた商品であり、多少の値上げがあってもそれらの要素を重視する消費者には引き続き選ばれるでしょうね。

実際、味に関してはやはりカップヌードルが一番であると小生も思います。

だからこそ、他社とは違う強気の価格設定ができるのかもしれません。(流石にもう独禁法に触れるようなことはやっていないと信じたいですが・・)

でも正直小生は、凄く食べたい!と思っても200円オーバーのカップヌードルなんて絶対買いたくないです・・。(実際、もう1年以上カップヌードル食べてない!!)

スポンサーリンク

まとめ

今回はカップヌードルの価格上昇の背景とその影響、他の類似商品との比較、そして消費者が抱く「買うか、買わないか」の判断基準について深掘りしてきましたがいかがだったでしょうか?

  • カップヌードルの価格が上がっても「買う価値がある」
    と感じる人は多い!
    だから価格設定も強気!
  • 他社同様製品と比較してもカップヌードルは高価!
    今後の価格推移は不透明なるも、まとめ買いや
    セール活用
    で安価に購入できる機会はあるかも?
  • カップヌードルは180円以下(税込)であって欲しい!
    200円以上のカップヌードルには手が出せない!

あなたはカップヌードルを「買う」派ですか?それとも「買わない」派ですか?

いずれにしても食べ過ぎにはご注意です!ご健康に!

今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました