こんにちは、manyanです。
【Aスタジオ+】に東京スカパラダイスオーケストラの皆さんが揃って登場!
東京スカパラダイスオーケストラ(以下:東京スカパラ)は、日本を代表するスカバンドとして有名ですよね。
彼らの音楽は、ジャズ、レゲエ、ロックなど多様な要素を取り入れた独自のスタイルで、多くのファンを魅了してきました。しかし、なぜ東京スカパラはこれほどまでに人気でどんな魅力があるのでしょうか?
そこで今回は、東京スカパラの魅力を徹底解説し、彼らの音楽スタイルやライブパフォーマンス、さらには個性豊かなメンバーの特徴にも迫ります。
【Aスタジオ+】を観ていて彼らが気になった方は是非最後までご覧いただき、東京スカパラの魅力を再発見し、彼らの音楽をより深く楽しんで頂けると幸いです。
東京スカパラダイスオーケストラの魅力とは?
それではまず、東京スカパラの魅力について迫ってみましょう!
レゲエからスカまで:東京スカパラの音楽スタイルを解説する
東京スカパラの音楽は、スカを基盤としながらも、ジャズ、レゲエ、ロックなどのジャンルを取り入れた多彩なサウンドが特徴です。
彼らの楽曲は、陽気でリズミカルなメロディが特徴的でありながら、楽器の演奏技術も高度であるため、聴く者を一瞬で惹きつけます。

- スカとは? スカは1950年代にジャマイカで誕生した音楽ジャンルで、後のレゲエやダブのルーツとなりました。
- 東京スカパラの音楽的特徴
- ブラスセクション(サックス、トランペット、トロンボーン)による力強いサウンド
- アップテンポでダンサブルなリズム
- ロックやジャズの要素を融合した革新的なアレンジ
早めの曲調に合わせて体を動かしたくなると同時に、どこか懐かしいというか哀愁が漂うメロディラインも魅力ですよね。これは演奏技術だけでなく、楽曲も優れている証拠でしょう!
ライブパフォーマンスの魅力:東京スカパラのステージの楽しみ方
東京スカパラの真骨頂は、その圧倒的なライブパフォーマンスにあります。彼らのステージは、エネルギッシュで観客との一体感が魅力的です。
- 観客との一体感:メンバーは常に観客とのコミュニケーションを意識し、ステージと客席が一体となる演出を行います。
- ダンスパフォーマンス:楽器を演奏しながら踊るメンバーの姿は、観る者の心を躍らせます。
- ライブならではのアレンジ:CDとは異なるライブバージョンのアレンジが楽しめるのも魅力の一つです。

ライブでは、オリジナルの楽曲とは違うプレイを楽しめたり、彼らも演奏しながら体を動かしてまるで踊っている様に演奏することで、客との一体感が出る様に演出しているのですね。
ライブの観客の皆さん、踊っていますよ~。
メンバーの個性を覗く:東京スカパラのバンドメンバー紹介
東京スカパラのもう一つの魅力が、9人の個性的なアーティスト達!既に8名はアラカン(還暦)なのですが、今回の【Aスタジオ+】でも紹介された通り、濃くキャラが立っていますよね。
彼らの最大の特徴の一つが、ブラスセクションの存在です。ホーンセクションが前面に出た演奏スタイルは、彼らのサウンドを唯一無二のものにしています。

そして、バンドでお馴染みのギターやベース、ドラムとパーカッションを担当する人達のプレイ技術も神がかっているのです!
それではメンバーを見ていきましょう。
NARGO(トランペット):1868年4月4日生まれ
イケメンのNARGOさんは東京出身なるも本名は名古屋!バンドのサウンドの中心を担い、鮮やかなメロディラインを奏でます。

GAMO(テナーサックス):1965年1月26日生まれ
かなりの慎重派なGAMOさんは力強い音色で楽曲のグルーヴを生み出します。

北原雅彦(トロンボーン):1961年9月7日生まれ
いぶし銀の雰囲気を持つ北原さんはグループ最年長!低音を支えつつ、時に甘いメロディを奏でる重要な役割を担っています。

谷中敦(バリトンサックス):1966年12月25日生まれ
なんとなく東京スカパラの顏のような存在の谷中さんは俳優もこなすミュージシャン!

沖祐市(キーボード):1966年9月5日生まれ
シンセサイザーを持ち上げるほどの怪力を持つ沖さんの奏でるピアノは”繊細”で美しい!

川上つよし(ベース):1967年1月21日生まれ
バンドの要となるリズムを纏めるのがベースの川上さん!サングラスを外すと可愛い目が・・・!

加藤隆志(ギター):1971年9月20日生まれ
グループ最年少の加藤さん!特徴のあるパッツン前髪で可愛い雰囲気も、ギターの演奏技術がエグい!

大森はじめ(パーカッション):1965年6月29日生まれ
打楽器のプロフェッショナルである大森さんは、アメコミの大ファンでゲーム好き!

茂木欣一(ドラム&ボーカル):1967年12月15日生まれ
ドラムでありながらヴォーカルもこなす茂木さんが歌う「銀河と迷路」はグループの代表曲だ!

この様に、メンバーそれぞれが個性的で、また独自の演奏技術を持っており、彼らの音楽に独特の深みを与えていますね。
日本の音楽シーンにおける影響力:東京スカパラの功績とは?
東京スカパラダイスオーケストラは、単なるバンドの枠を超え、日本の音楽シーンに多大な影響を与えてきました。
- 国内外のアーティストとのコラボレーション
- Mr.Children、奥田民生、斉藤和義など、多くのアーティストとコラボ。
- 海外では、フィッシュボーンやオズマティらと共演。
- 日本におけるスカの普及
- スカというジャンルを日本に根付かせ、多くのフォロワーバンドを生み出した。
- 彼らの影響を受けた若手バンドが次々と登場。
東京スカパラの転機になったのが、奥田民生さんとのコラボ「美しく燃える森」でしょうね!
この曲がきっかけとなり、この後も彼らは多くのアーティストとコラボし、ボーカル曲も手掛けることになります。
そしてこのグループの一番の貢献というのは、”みんなで一緒に楽しく音楽しようよ!”的なマインドでスカバンドミュージックを身近で親しみの湧くジャンルにしたことですね!
これから彼らがもたらした音楽界への影響で、更に新しいアーティストが生まれて来るでしょう。
まとめ
今回は、東京スカパラの魅力を徹底解説し、彼らの音楽スタイルやライブパフォーマンス、さらには個性豊かなメンバーの特徴にも迫ってきましたが、いかがだったでしょうか?
- 東京スカパラの魅力は、その音楽の多様性と
ライブパフォーマンスの圧倒的なエネルギー、
そして個性豊かなメンバーなのだ! - 東京スカパラは単なるスカバンドにとどまらず、
日本の音楽シーン全体に影響を与える存在として
常に進化を遂げてきた!
他アーティストとのコラボやヴォーカル曲にも積極的 - 東京スカパラの一番の貢献は、”みんなで一緒に楽しく
音楽しようよ!”的にスカバンドミュージックを身近で
親しみの湧くジャンルにしたことだ!
もし東京スカパラの音楽をまだよく聴いたことがないなら、まずは彼らの代表曲やライブ映像をチェックしてみましょう。きっと、その魅力に引き込まれるはずです。
→東京スカパラのYouTubeをチェックしよう!
今後も彼らがどんなパフォーマンスをしてくれるのか楽しみですね!応援しましょう!
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント