こんにちは、manyanです。
今回の【カンブリア宮殿】で紹介されたのは、日本酒メーカーの大関!
「ワンカップ大関」はあまりにも有名ですよね?!
しかし「日本酒は苦手…」「ウッとくる香りが強すぎて飲みにくい…」なんていう声をよく耳にしますよね。
実際、日本酒はアルコール度数が高く、辛口の印象が強いため、特に女性や初心者にとってハードルが高いお酒と考えられがち。しかし近年は日本酒の世界も進化し、スパークリングやフルーティーなタイプなど、飲みやすく洗練された銘柄が数多く登場しています。
今回の番組で紹介された老舗酒造「大関」は、300年以上の歴史を持つ大関酒造は、伝統を守りつつ革新的な日本酒づくりを続けており、特に女性や日本酒を苦手とする人に寄り添った商品ラインナップに注目が集まっています。
そんなわけで今回は、日本酒が苦手な人でも「美味しい!」と感じられる大関おすすめ銘柄5選を厳選してご紹介します。
さらに、飲みやすさの理由や楽しみ方のコツや食事との相性まで徹底解説してきいきますので、「日本酒はいいや」と言わず、是非最後までご覧くださいね。
大関の日本酒で女性や初心者におすすめの理由
「カンブリア宮殿」で注目された大関酒造の魅力
大関酒造は1711年創業の老舗で、兵庫・西宮市に拠点を構えています。【カンブリア宮殿】でも取り上げられたように、伝統に安住せず新しい挑戦を続けてきた姿勢が特徴です。
- 発泡タイプやフルーティーな日本酒を積極的に展開
- 女性や若者にターゲットを広げるマーケティング
- 海外市場でも「OZEKI」として高い知名度
従来の日本酒のイメージは「男性、特にオジサンが好んで」や「一升瓶がなんか古くさい」というものでしたが、日本酒を「もっとカジュアルに楽しめる飲み物」へと進化させているのが現在の大関なのですね。
日本酒が苦手な人でも飲みやすいポイント
日本酒がやや苦手な初心者や女性にとって、日本酒選びのポイントは次の3つです:
- アルコール度数が低め(8〜12度程度)
- フルーティーで甘口寄りの味わい
- 香りが柔らかくクセが少ない
大関はこの条件を満たす商品を多数展開しています。特にスパークリング日本酒や純米吟醸は、ワイン感覚で楽しめると人気のようですね。
ひと昔前であれば、
が・・・!フルーティー・低アルコール・甘口がカギ
日本酒といえば「辛口」のイメージがありますが、実際には甘口タイプも多く存在します。
大関ではリンゴや洋ナシを思わせるフルーティーな香りを持つ商品や、アルコール度数を控えめに設計したスパークリング酒が豊富です。これらは「日本酒が苦手」という人でも自然と口に合いやすい特徴を持っています。
日本酒初心者と女性におすすめ!大関の銘柄5選
それでは、女性や日本酒初心者にお薦めのお酒ベスト5を紹介していきましょう!
スパークリング日本酒で乾杯!爽やかな1本
大関スパークリング清酒「花泡香(はなあわか)」は、低アルコール(7%)でほんのり甘口。シュワっとした発泡感がシャンパンのようで、日本酒初心者や女性に大人気です。
- おすすめシーン:誕生日や女子会の乾杯
- 相性の良い料理:フルーツ、チーズ、軽めの前菜
女性らしいピンクで可愛いパッケージも素敵ですよね♡
甘口で飲みやすい純米酒の魅力
パイナップルにごり酒は、パイナップルの果汁とにごり酒をブレンドした一品。日本酒が苦手な人でも、フルーティでパイナップルのまろやかな甘みが口に広がり、凄く呑みやすいです!
- フルーティな酒を求める人に
- 初めて日本酒を試す人に
飲んだ最初はパインの味が際立つのですが、後でしっかりとにごり酒のクリーミーな余韻も残り、凄く美味しい!これは日本酒が苦手な女性でも好んで呑めると思います!
フルーティーな吟醸酒で香りを楽しむ
Frozzee(フロージー)ファジーネブル味は、日本酒のフローズンカクテル。
暑い夏にはピッタリの酒!夏のキャンプやBBQ、海水浴後に「ちょっと飲みたいな」という時には最高でしょう。アルコール度数もビールと同じレベルの5%ですので、人によってはアイスを食べている感じと同じかもしれません。
- 暑い日のアウトドアで!
- アイスクリームではちょっと物足りない人へ
酒感はかなり低く、フルーティさの方が勝っているので、日本酒にかなり敏感な人でも大丈夫だと思います。
軽やかなアルコール度数で初心者向け
ワンカップ ミニLightは、純日本酒なるも軽い口当たりが特徴。
アルコール度数も8%で通常の日本酒の50%と低め、醸造アルコールも入っていない純米酒なので、かなり飲みやすいお酒です。しかも100mlという量は飲み切りには最高でしょう。
- 日本酒を飲めるように訓練したいが味も楽しみたい人へ
- ワンカップじゃちょっと多いなと感じる人へ
このワンカップLightがある意味、日本酒への登竜門になるでしょう。
海外でも人気!カジュアルに楽しめる「OZEKI ONE CUP」
手軽さで知られるワンカップ大関も、実は初心者におすすめ。ワンカップLightに慣れてきたら、次にはワンカップ大吟醸を試してみましょう。
大吟醸はノーマルのワンカップと比較してもかなりフルーティで飲みやすいので、Lightに慣れた人であれば、美味しく呑めると思います!
ノーマルのワンカップも冷やして飲めばすっきりとした味わいで、食中酒として楽しめます。海外でも人気が高く、日本酒入門にはうってつけです。
【カンブリア宮殿】では過冷却させたワンカップに衝撃を加えて、フローズンで飲んでいる方がいましたが、これも女性にはお薦めの飲み方ですね!
フローズンワンカップの作り方
①ワンカップ大関を冷蔵庫で一日置いてシッカリ冷やす
②冷やしたワンカップをアルミ蓋を開封し、プラ蓋をかぶせて冷凍庫で90分間冷やす
③冷凍庫から静かにそ~っと出し、プラ蓋を抑えながら瓶を一回強く振る
④振ると酒が氷結してくるので、少し混ぜながら氷を分散させる
⑤美味しく召し上がれ!つめた~い!美味い!
小生としては、ワンカップはレンチンで熱燗にして呑むのが最高だと思っています!
大関日本酒をもっと楽しむ飲み方アイデア
日本酒カクテルにアレンジして気軽に楽しむ
日本酒はそのまま飲むだけでなく、カクテルとしても楽しめます。
- 日本酒+ソーダ+レモン=日本酒ハイボール
- 日本酒+ジンジャーエール=甘口カクテル風
大関のスパークリング酒をベースにすれば、初心者でも親しみやすい味わいになります。
小生が好きなのがサムライロック!これは日本酒のオンザロックにライムジュースを20%程度混ぜるだけのカクテルなのですが、ライムと日本酒の相性は抜群で”激旨”です!
是非試してみて下さいね!
食事とのペアリングにおすすめのおつまみ
飲みやすい日本酒は料理との相性も抜群です。
- スパークリング日本酒 × チーズやフルーツ
- 吟醸酒 × 刺身やカルパッチョ
- 純米酒 × 和風煮物や焼き鳥
ペアリングを工夫することで、日本酒の魅力を最大限に楽しめます。でもやっぱり冷酒であれば刺し身や焼き魚ですし、熱燗であれば鍋やおでんが最高ですね!
冷やす・ロックなどシーンに合わせた飲み方
日本酒は温度によって表情が変わります。
- 冷やす(10℃前後):フルーティーな吟醸酒に最適
- 常温:純米酒の旨みをしっかり感じられる
- ロック:にごり酒や甘口タイプが飲みやすくなる。もちろんサムライロックが一番!
どんな温度でも楽しめることも、日本酒の特徴でしょう。
日本酒が苦手な人が楽しむためのコツ
最初は少量から、飲みやすい銘柄を選ぶ
初心者はまず一合より少ない100ml程度から試すのがベストです。特ににごり酒やワンカップLightの様な度数の低いものを選べば、アルコールに慣れていない人でも無理なく楽しめます。
グラスや温度で変わる味わいの楽しみ方
日本酒専用のおちょこではなく、ワイングラスで飲むのもおすすめ。現在では、大吟醸や純米大吟醸のお酒をワイングラスで提供するお店も多くなりましたね!
香りが広がりやすく、フルーティーな吟醸酒との相性は抜群です。さらに温度を調整することで、同じ銘柄でも全く違った味わいを体験できます。
大関の日本酒で新しい日本酒ライフを始めよう
女性に人気の理由とリピーターの声
近頃では「日本酒苦手だったけど、大関のスパークリングなら飲めた!」「甘口でジュースみたいに美味しい」といった声が小生の友人からも聞こえてきています。
今回紹介した大関の商品群でも多くの飲みやすいお酒が登場しており、女性や若年層を中心にリピーターが増えているのも納得です。
初心者から日本酒好きになるための第一歩
大関の日本酒は「入門編」として最適です。
飲みやすさを実感したら、次は少しずつ辛口や純米吟醸にも挑戦してみましょう。ステップを踏むことで、日本酒の奥深さを自然に楽しめるようになります。
実際、日本酒が呑めるようになると、全国色々な酒蔵の銘酒を飲み比べできるようになり、これが実に面白く、日本酒の奥深さを堪能することが楽しくなりますよ!
まとめ
今回は日本酒が苦手な人でも「美味しい!」と感じられる大関おすすめ銘柄5選を厳選してご紹介し、更には日本酒の愉しみ方について解説してきましたが、いかがでしたか?
- 日本酒のメーカー大関には、女性や初心者が「美味しい!」と感じられる銘柄を豊富に揃えている
- スパークリング、甘口、吟醸酒など、自分の好みに合わせて選べば、日本酒がもっと身近で楽しい存在になる
- 日本酒をカクテルにしたり、刺身や焼き魚と一緒に楽しむことで酒の旨さが倍増!
ワンカップの熱燗とおでんが楽しめるようになろう!
次の飲み会や自宅での晩酌に、是非、大関の日本酒を取り入れてみてください。ワンカップならコンビニでも入手できるし手軽です!
今回紹介した大関のお酒が飲めるようになれば、きっとあなたも日本酒の新しい世界に魅了されるはずです!(でも呑み過ぎは注意ですね!笑)
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。