浅木泰昭の名言まとめ!本に出てくる後輩育成力や人間力がすごい!【新プロジェクトX】

グルメ・食べ物
スポンサーリンク

こんにちは、manyanです。

“君はこの車を誇れるか?”――この一言がチーム全体の空気を変えた。」

引用:X Honda 本田技研工業

F1ファンの間では良く知られている、ホンダの伝説的エンジニア、浅木泰昭さん。

彼の名前を聞いて、すぐに思い浮かぶのはF1エンジン初代オデッセイやN-BOXなどの名車を生み出した技術者としての実績でしょう。

しかし、彼の真価は技術力だけでなく、後輩育成力や人間力にあったのですね。

NHKの人気番組【新プロジェクトX】や、彼の言葉が収録された著書『危機を乗り越える力』の中には、人の心を動かす名言の数々が残されています。「どうやってチームを率いるか?」「後輩をどう導くか?」――そんな悩みを持つ人にとって、浅木さんの言葉はまさに“道標”になるのです。

そこで今回は、浅木泰昭さんの名言を紹介しながら、その背後にある思考や哲学、リーダーシップの本質を掘り下げていきたいと思います。

【新プロジェクトX】に登場した浅木さんの言葉が気になった方は是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

浅木泰昭の名言が心を打つ理由とは?【ホンダ技研の名エンジニア】

プロジェクトXでも注目された「技術者魂」

【新プロジェクトX】で特集されたエピソードでは、F1マシンのPU(パワーユニット=エンジン)開発のエピソードが語られます。

浅木さんは「ものづくりは心で作るもの」と語り、数字やスペック以上に“思い”を込めた製品作りをチームに求めました。

引用:Honda

この姿勢はまさに技術者魂の象徴。浅木さんは、「自分たちが作ったものに誇りを持てなければ、それはまだ完成ではない」と強調しました。

というか、本当に”技術者の意地”みたいな凄いパワーを感じます。

浅木泰昭の名言に込められた人間力と信念

浅木氏の名言には、単なる技術論を超えた、現実にどう向き合うのかという意味が込められています。

たとえば凄い言葉のひとつが、

自分に力があるかどうかなんてわからない。とにかくやってみて、失敗したら次うまくやれるようにするしかない

この言葉は、成功を導いた人の言葉とは思えない、自信なさげな言葉ですが、一方で”次はうまくやるようにするしか”という改善していく意志を表しており、トライアンドエラーの大切さを示しています。

引用:

ここについては、以下の名言でも同じことを示していますね。

外すことを恐れた戦略をとると、当たることもなくなってしまう」

「成功体験は自信を得ることは出来るが、逆にそれに縛られてしまう可能性がある」

何かを成功させるためには、やはり失敗を恐れないチャレンジ精神と過去の成功を常に発展させ新しい物を生み出していくことが大事なのですね!

スポンサーリンク

なぜ人の心を動かすのか?名言に見るリーダーの資質

浅木さんの言葉が人の心を打つ理由は、実体験に裏付けられているからでしょうね。

数々の困難を乗り越えながら、チームを率いて結果を出してきた彼のリーダーシップは、まさに「背中で語る」タイプ。彼の名言には、リアルな現場の汗と熱が宿っているのです。

引用:テレ東BIZ

個人の能力と周りの人の気持ちを理解し、巻き込んでいくことが重要」

「リーダーは激を飛ばすだけでなく、希望の光を見せてあげることが大切」

「部下や協力してくれた人に対する感謝の気持ちをちゃんと伝える

企業というものはチームや課、部と、人の力を結集してこそ成り立つのであり、当然のことながら一人が如何に優秀でも、付いてきてくれる人が居なければどうにもなりませんよね。

浅木さんは”人の大切さ”ということを自身の経験で感じ、そしてリーダーとしての資質を養っていったのでしょうね。

スポンサーリンク

後輩育成が危機に備えることと説く浅木泰昭の指導術

ホンダ流「現場主義」の真髄と伝承

ホンダには「現場が一番強い」という文化があります。浅木さんはこの現場主義を徹底し、自らラインに立って後輩と同じ目線で指導していたようです。

引用:テレ東BIZ

単なる精神論ではなく、現場を知ることでしか育たない判断力や信頼関係の重要性を理解していたのでしょう。

若手技術者を導くメンタリングの極意

また浅木さんは、若手の成長に「厳しさ」と「愛情」の両面をもって接したように思います。

単なる注意や小言のようなものではなく、未来への期待と信頼をちゃんと伝えながら相手の心を見抜き、成長のきっかけを与えるようにしていたのでしょう。

チームを動かす「本気」の姿勢とは

浅木さんは、チームの士気が下がると、まず自らが誰よりも熱意を見せたといいます。その姿勢が、自然と周囲を動かしていたのです。

「チームを変えるのは、熱量だ」

この言葉に象徴されるように、リーダーの本気度がチームの温度を決めるのです。

実際、浅木さんの開発に対する熱量というものは人並外れているというか、ケタ違いに凄いと思います!

引用:カーセンサー

そうでなければオデッセイとN-BOXの成功とF1での勝利なんて到底成し遂げられるものではありませんからね。

スポンサーリンク

名著『危機を乗り越える力』に記された信念と覚悟

浅木さんの信念を深く知るには、ホンダ社内で語り継がれる書籍『危機を乗り越える力』が参考になります。そこには、単なる技術話ではなく、人としての在り方や志が記録されています。

引用:集英社インターナショナル

『新プロジェクトX』や他の書籍からも浅木氏の言葉や行動を知ることができます。彼の言葉に共通するのは、“自分の信念を貫くことの大切さ”

浅木氏の言葉には、アルな現場の匂いと、人を想う優しさがあるからこそ、多くの人に響くのです。今の時代、「言葉に力がある人」は希少です。だからこそ、彼の名言は色褪せないのです。

浅木さんの車づくりには常に乗る人の喜びという視点がありました。どんなに技術的に優れていても、人の心を動かさない車に意味はない――それが彼の持論です。

「上司の顔色をうかがうより、お客さんが喜ぶことを追求したほうがいい」

引用:レスポンス

この言葉からも、どんな業界にも通じる「ユーザー中心主義」を最優先して来たといえるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、浅木泰昭さんの名言を紹介しながら、その背後にある思考や哲学、リーダーシップの本質を掘り下げてみましたが、いかがだったでしょうか?

  • 浅木泰昭氏の名言には、技術者としての誇り、
    人を育てる覚悟、そして人間力のすべてが
    詰まっている
  • 技術者として”何が何でもやるという意地”
    人並外れた”熱量”が浅木泰昭の原点!
  • 危機に備えることはすなわち人材育成!
    厳しさと愛情のサジ加減とバランス
    絶妙に調整して後進を育てたのだ!

これから日本の企業は国内だけではなく世界との戦いに勝って生き残らなければなりません。これは言うは易しで簡単では無いですが、”熱量”だけは誰にも負けないぞ!という気持ちで会社を盛り上げていきたいですね!

【新プロジェクトX】の浅木さんの言葉を参考にして、苦しくも、楽しみながら仕事をしたいですね~!

今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました