こんにちは、manyanです。
花粉症で苦しい中、また更なる脅威が!
そう!”黄砂”です!今年もやってきました!やめてー!!

春になると、多くの人がくしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされます。
花粉症の症状が例年よりもひどく感じることはありませんか?もしかするとそれは、その原因の一つとして「黄砂」が関係しているかもしれません。実は、黄砂は花粉と一緒に飛散し、アレルギー症状を悪化させることが分かっています。
そこで今回は、花粉症を悪化させる黄砂の正体とその影響、発生源であるゴビ砂漠の特徴、そして健康被害を防ぐための対策を詳しく解説します。
花粉と黄砂シーズンを乗り切るための実用的な情報もお届けしますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
花粉症を悪化させる黄砂とは?その正体と影響を解説
黄砂とは?発生する地域と飛散のメカニズム
黄砂とは、中国やモンゴルの砂漠地帯から強風によって舞い上がった微細な砂粒が、大気中を移動して日本に飛来する現象です。主に春先(3月〜5月)に多く発生し、偏西風(ジェット気流)に乗って東アジア全域に広がります。

最近になって騒がれる”黄砂”ですが、実はこれは古から中国から飛来していると考えられ、奈良時代に書かれた日本最古の和歌集「万葉集」にも”春霞(はるがすみ)”が記録されており、これは”黄砂”であることが分かっています。
黄砂に含まれるPM2.5や有害物質の影響
黄砂には、単なる砂粒だけでなく、工場排煙や車の排ガスによるPM2.5(微小粒子状物質)や重金属(鉛・カドミウム)などの有害物質が含まれています。

正確に云うと、含まれているというのではなく、粒子にそれら有害物質が付着するということですね。しかも大気汚染が深刻な中国の各都市を経由して日本に飛来するのですから、かなりヤバイものであることは想像に難くないですね・。(ゾゾ~っとしますね・・・)

これらの粒子が気管支や肺に入り込むと、呼吸器系疾患やアレルギー症状の悪化を引き起こす可能性があります。
黄砂が花粉症の症状を悪化させる理由
黄砂が花粉症の症状を悪化させる主な要因は以下の3つです。
- 花粉の表面に付着し、体内への侵入を助ける
- 気道や粘膜を刺激し、アレルギー反応を強化する
- PM2.5との相乗効果で免疫反応を過敏にする

これらの要因によって、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、喉の痛みが通常よりも強くなりやすくなります。
特に小生は花粉+黄砂のよる目の痒みがかなりひどく、以前に土偶の様な目になったことがありました・・・!朝は全く目を空けることが出来ずにかなり苦しみましたね・・・。
黄砂の発生源「ゴビ砂漠」とは?タクラマカン砂漠との違いも解説
日本に飛来する黄砂は中国とモンゴルにまたがる”ゴビ砂漠”から来ていると言われています。本項ではその砂漠について解説していきます。
ゴビ砂漠の位置・気候・環境とは?
ゴビ砂漠は、中国とモンゴルにまたがるアジア最大級の砂漠です。その面積たるや日本の4倍以上!
位置は北京の東側一帯になります。

この砂漠の年間の降水量は少なく、強い風が砂を巻き上げ、黄砂を発生させる要因となっています。そしてこれが、ジェットストリームに乗って日本に流れてくるわけですね。
黄砂が発生しやすい地域とその原因
ゴビ砂漠に加え、タクラマカン砂漠も黄砂の主要な発生源です。特に、森林伐採や過放牧による砂漠化の進行が黄砂の発生量を増加させています。
え?!ゴビ砂漠以外にも砂漠があるの???・・・・そうなんです!

タクラマカン砂漠はゴビ砂漠の南西に位置し、より乾燥した砂漠です。面積はゴビ砂漠の1/3程度ですが、日本の面積よりも当然大きいです!
そして、ここの黄砂はゴビ砂漠と比較して粒子が細かく、黄砂の発生に大きな影響を及ぼします。
よって、ゴビ砂漠+タクラマカン砂漠のダブルパンチ黄砂アタックが日本の春先には発生してしまうのですね・・・!ああ・・・・春霞よ・・・なんて全然風流じゃない!!
黄砂による健康被害と花粉症悪化のメカニズム
黄砂が飛散すると、くしゃみ・鼻づまり・目の充血・喉の痛みなどの症状が悪化します。これはアレルギー性による鼻炎や目・喉への影響がより酷くなるということです。
そして黄砂は中国の大気汚染区域を通過するので、有害物質であるPM2.5(人為的な汚染物質を多く含む物質)と合体する事で、呼吸器や心臓への影響するものに変化します。
黄砂は自然由来ですが、PM2.5を運ぶ媒体となるため、どちらも健康に悪影響を及ぼすのです。

黄砂シーズンに特に注意すべき人は、花粉症やぜんそく持ちの人、そして小児や高齢者です。
特に高齢者の方で花粉症とぜんそく持ちの人は、絶対に黄砂を避けなければいけません!
黄砂と花粉症の対策|効果的な予防方法とは?
黄砂が飛来している時には、極力外出は控える、また屋外に居る時間を少なくするのが一番です。
でも、”そんなこと言っていられない!”人のために幾つか予防策を紹介しましょう。(基本的には花粉を避ける対策と同様ですね)
外出時にできる花粉&黄砂対策(マスク・メガネ)
- N95マスクや花粉症用マスクの着用
- 花粉メガネで目のかゆみを軽減
- 帽子やフードで髪に付着するのを防ぐ

室内での対策|空気清浄機・換気のポイント
- HEPAフィルター付きの空気清浄機を使用
- 黄砂が多い日は窓を閉める
- 加湿器で粘膜の乾燥を防ぐ
花粉症の人が避けるべき行動と注意点
- 洗濯物の外干しを控える
- 帰宅後すぐにシャワーを浴びる
- 布団の外干しを避け、布団乾燥機を活用する

以上、面倒でも少しでも多く取り入れることによって、症状が緩和することは間違いありません!
アレルギー症状をお持ちの方であれば、遅くとも年末ごろから目薬や点鼻薬を毎朝処方するだけでも効果があります。(早期対策が症状を軽減するのです!)
まとめ|花粉症シーズンの黄砂対策を万全に!
今回は、花粉症を悪化させる黄砂の正体とその影響、発生源であるゴビ砂漠の特徴、そして健康被害を防ぐための対策を開設してきましたが、いかがだったでしょうか?
- 黄砂は、花粉症を悪化させる大きな要因になりえる
有害物質のPM2.5を含んでおりアレルギー反応が悪化する - 発生源は中国のゴビ砂漠とタクラマカン砂漠!
ジェット気流に乗って日本に飛散するのだ - 早期のアレルギー対策により健康への影響を
最小限に抑えることが可能!
面倒でもちょっとした対策の積み重ねで負担を軽減できる!
今すぐできる対策として、マスク・空気清浄機・洗濯物の管理を見直しましょう!せめて黄砂が飛来している間は、洗濯物は乾燥機か部屋干し(臭いけど)にしましょうね!
今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント